横断歩道や信号・バス停近くの家はやめておいた方がいいので、その理由を経験者が記す

横断歩道や信号・バス停近くの家はやめておいた方がいいので、その理由を経験者が記す

ここでは歩道や信号、比較的大通りの角地や交差点の近く、またバス停などの近くに住もうか迷っている人へ実際そこに住んでいる者としてデメリットや警告を記します。

どんなデメリットがあるか、「人からの害編」「車からの害編」に分けて記します。

スポンサーリンク

人からの害編

待ちの最中に家を見られる

今回のテーマで人からの害では「待っている」という事が大きな要因となります。

若い人はスマホなどを見ている方も多いと思いますが、

老人ややたら周りをきょろきょろ見る人っています。それでそういう人ってやたらと「他人の家」を見てくるのです。

外の全く関係ない所でそういう人がいてもどうでもいいです。ただ言っちゃ悪いですが、自宅の前でそういう人がいるとめちゃくちゃ不快ですし怖いです

「待つ場所」の近くに家を構えると、そういった「不快感」と日々向き合わなければならなくなります

待ちの最中にポイ捨てされる

当ブログでは何回も言っていますが、私の家は元々生活道路でした。それが幹線道路ができ、後に信号が設置されました。

それでわかったのは、ポイ捨てが明らかに多くなったことです。それはそうですよね、人の通行量も増えたわけですから。でも信号付いたころから顕著になるポイ捨てがあります。わかりますか?

暇なときに一服するわけです。そしてそこに捨てるのです。

ポイ捨ての中でもそれが顕著に増えてくるので、嫌な人は信号の近くはやめましょう。

 

対策として、迷惑行為の対策と同様に「そこに捨てる行為を躊躇させる」ことが挙げられます。それをさせるための方法やグッズをこちらで紹介しています。

【関連記事】:自宅周辺の迷惑行為撃退方法。近所に人を寄せ付けないためにできること

家の戸を開けると誰かいる

先ほどの「家を見られる」に通じるものがあるのですが、例えば外の様子を見たり、玄関から出ようとしたりする時に戸を開けますと、

戸を開けた瞬間そこに人がいるのです。そして見られる。戸を開けているから家の中まで見られる。または聞かれる。プライバシーの欠片もない。

という事案が発生します。

「家の中まで見られる」というのが、最大の不快点ですね。

玄関や勝手口などはストックヤード目隠しの壁で防ぐと良いでしょう。[おすすめのエクステリア外構設備5選。騒音対策や快適な生活を手に入れるために]の記事で役に立つであろう理想の外構設備を紹介しています。

待ちの最中の話声がうるさい

話声がうるさい人って歩いていてもうるさいですが、信号待ちやバス待ちの場合

そのうるさい話声のまま家の横に居座るわけです。ずっとうるさい。

これはそう言ったところに住んでないとわからないと思いますが、ずっといるんです。そしてずっと話してるのです。「もう早くいなくなれ」とずっと思い続ける羽目になります。

そんなのストレスがたまる一方ですよね。人の声って家で聞くと不快なのですよ。

車からの害編

発進時のエンジン騒音と排気ガス

自動車やバスは交差点やバス停で止まります。当然ですが。
それで発進します。その時を思い浮かべてもらえれば分かると思いますが、

発進のエンジン音が超うるさいのです。

バスやトラック、マニュアル車だと特にうるさいですね。あと改造車もいます。改造車はいつもうるさいですが、たまに下痢みたいな汚い音を出す改造車もいるので、そういった爆音を日々聞くことになります。

一体騒音基準はどうなってるんだよ…という感じです。

【関連記事】:道路などの騒音による病気のリスクとノイローゼ。環境省の基準はどうなっている

 

そして発進時は吹かすので、排気ガスも出ますね。くっさいのです。

これは大通り住まいのデメリットでもありますね。

【関連記事】:大通りや幹線道路沿いの家のデメリット一覧|揺れる・うるさい・入庫問題他多数

こういった場合、洗濯が干せなくなり、部屋干しになり、カビが生える&なかなか乾かないという最悪循環になります。

そういった時にサンルームという物があると重宝します。これは洗濯問題も解決でき、騒音問題も緩和できるであろう外構設備です。詳しくは先ほどと同じくおすすめのエクステリア外構設備5選。騒音対策や快適な生活を手に入れるためにの記事で紹介しています。その他快適な暮らしのためのエクステリア・外構設備を紹介しています。

信号待ちで駐車場からスムーズに出れない

私の家は駐車場も幹線通り側に向いているので渋滞も経験しますが、信号待ちで横から入らせまいとしてくるドライバーが結構います。特に朝は。

そうすると、駐車場から出たいのに出れない状態が次の信号待ちまで続く。

要するに、
一回目出ようとする道が赤信号になります。もちろん皆詰めてきます。信号が青になります。次々車が来るので出られません。信号が赤になります。ここでやっと出られます。
しかし出られないかもしれません。出ようと少しずつ前進しても意地でも詰めてくる輩がたまにいます。そうすると今の信号待ちの流れをまた繰り返すことになります。

信号付近は車の密度が高いですから、青信号中に出られることはまずないです。(うちの付近では。)

こういう時間を無駄にするリスクもあるのです。

信号待ちで目の前の自宅駐車場に入れない

帰宅中、目の前に自宅が見えてきました。

でも後一台分の所で信号待ち。この時間を無駄にしている感。

これは私の家が「生活道路」→「幹線道路+信号」になったことでよくわかったデメリットです。今から引越する方でもこの気持ちになると思います。雪国だったらこれがさらに大きな要因となるでしょう。

バック駐車の際横断歩道迄飛び出る

駐車場が横断歩道や信号、交差点の近くにある場合、バック駐車する際にその交差点・横断歩道まで飛び出なければなりません。

それは別に周りに誰もいなければいいのですが、もちろん誰かはいます。信号待ちの人、後続車。

めちゃくちゃ睨まれます。「何やってんのこいつ」みたいな目で見られます
加えて信号のない横断歩道がこの対象の場合、あと十数センチ前に出ればバック駐車できるのに、歩行者を行かせるために待たなくてはいけないということもあります。そのタイミングでたまに後続車が追い越そうとする時があります。

超危ないし、超時間を無駄にするし、超不快です。

そんな日々を送ることになるのですね。つらいですね。ノイローゼまっしぐら。

【関連記事】:【幹線沿い車庫問題】道路に面した駐車場へのバック入庫が困難に!気を使う必要なし

事故発生リスク

事故発生で言うと、信号や横断歩道のない所を渡ろうとしてはねられるケースも多いですが、もちろん先ほどの追い越しによる横断歩道での事故、普通に信号無視による人はね、交差点での車同士の事故発生リスクもあります。

その時に、

  1. 事故時の爆音
  2. 人が家に吹っ飛んでくるリスク
  3. 破片が家に飛んでくるリスク
  4. 車が家に突っ込んでくるリスク

があるのです。

常にそんなリスクと隣り合わせの生活です。耐えられますか?

クラクション鳴らすやつがいる

たまにいると思います。

信号が青になっても動かないドライバー。腹立ちますよね。それでクラクション鳴らす人もいると思います。本当はダメらしいですが、私は気持ちはわかります。

問題はそれを自宅の横でやられること。つまり家の真横でクラクションを鳴らされる。うるさいです。

田舎でも起こります。クラクション地獄。信号があるところではどこでもクラクションが起こると思ってください。

角地や交差点近くも危険

いままで特に信号や横断歩道のデメリットを見てきましたが、これの厄介な所は、

今までなかったところに信号横断歩道が付けられることがある

ということです。

特にリスクが高いのが交差点や角地の場所。後に信号が設置される可能性があります。

なのでできるだけこういった場所も避けた方がいいかもしれません。幹線道路沿いはもちろんですが、幹線道路じゃなくても二車線の道路同士だったら、信号が付く可能性もありますし、そういう所も見極めて行かねばなりませんね。

土地選びは慎重に。

コメント